中屋ののこぎり(その他) カテゴリ記事一覧
- 紅葉狩り
2021.11.30
先日、近くの山に紅葉狩りに行って来ました。少し寒い日でしたがもみじが真っ赤に紅葉していて心和む一日でした。毎日忙しい日々を過ごしている方は美味しいものを食べたり、外に出て美しい景色をみたりして心を豊にされてみてはいかがですか。また、お家に居られる方には中屋ののこぎりでDIYはいかがですか?中屋ののこぎりはこちらのオンラインショップをごらんくださいませ。... - 【鋸 豆知識】その4 両刃のこぎりの呼び方
2018.06.20
のこぎりの長さには8寸、9寸、尺0寸などがあります。1尺の長さは約300mmなので300mm=尺0寸となるはずですが、両刃鋸の呼び方はは少し違います。210mm … 8寸240mm … 9寸270mm … 尺0寸300mm … 尺1寸といった1寸多い呼び方になります。「首のところで鋼を継いでいたためそこまでの長さで呼んでいた」「刃渡りでなく首からの寸法表示」等、なぜこういった呼び方をするのかは諸説あってどれが正解!というものはないようですが片刃鋸は... - サビ発生にご注意!
2018.05.18
今日は朝から湿気でジメジメ、不快指数100% 梅雨に入ったようでした。湿気は70%以上、気温も25度以上、異常な暑さでした。今日のように湿気が多いときは、のこぎりにサビが発生しない様に注意しましょう。ご愛用ののこぎりをサビさせないためには、ご使用後ヤニを取り、油で拭き保管しましょう。中屋ののこぎりは、常に万全の体制で保管しサビなど寄せ付けません。そんな中屋のこぎりは中屋オンラインショップよりご購入いただ... - 【鋸 豆知識】その3 横引目と縦引目
2018.02.17
のこぎりと一口に言っても色々な種類があります。今回は木目の向きによってどののこぎりを使ったらよいか解説していきたいと思います。のこぎりには横引用・縦引用・縦横斜め切用があります。横引用は木目に対して直角に、縦引用は木目に沿って切断します。斜めに切断する場合は縦横斜め切りを使うか、横引きを使って切っていきます。横引と縦引を間違って使用してしまうと、のこぎりの性能を発揮できないため木目に応じて使い分け... - 【鋸 豆知識】その2 衝撃焼入
2017.12.06
のこぎりの焼入れには衝撃焼入というものがあります。 刃先だけを瞬間的に加熱~冷却することで、刃先が非常に硬く丈夫になります。 ・衝撃焼入 鋼を瞬間的に加熱した後、急速に冷却すると非常に高い硬度が得られます。 衝撃焼入を施した刃先は耐久性に優れ、シャープな切れ味を持続します。 一般木材はもちろん、集成材を切るのに特に適しています。 黒い刃先が特徴で、弊社の焼入れされたのこぎりは弊社の衝撃焼入... - 【鋸 豆知識】 その1 中スキ
2017.10.20
鋸の板には中スキと一枚板があります。一枚板は通常の鋸、中スキとは研磨により鋸板の中央部分を薄く削ることをいいます。中スキ鋸は切った際、木材の締め付け摩擦を逃がし、切り粉のハケも良いため通常の板に比べて軽やかに、サクサク良く切れるのが特徴です。特に硬木を切るのに力を発揮します。弊社の鋸では両刃鋸 鬼刀シリーズが該当します。一度使ったら手放せない、中スキ鋸を使ってみてはいかがでしょうか中屋オンラインシ... - 【コンパクト・園芸用】 盆栽用ノコギリ
2017.10.14
弊社ではこのような盆栽用ノコギリも取り扱っておりました。現在は生産はしておりませんが…。折込タイプで折り込めばボールペンサイズです。今後も様々なノコギリを作りたいと思っております。... - 【名入れノコギリ】 記念品のノコギリを作らせていただきました!
2017.05.23
先ごろ、同じ三条市のある会社様の新社屋が完成しました。その竣工記念品として、当社の折込式のこぎりを採用してもらいました。ノコギリ刃への専用の印刷文字と、ノコギリを収納する専用の箱を作って、無事に納めることができました!このように、少し変わった記念品とかギフト、鋸への名入れ等をお探しの方がいらっしゃいましたら、小ロットからでもご相談可能ですので、是非ともお声掛けください!お問い合わせのメールフォーム...